介護現場で取り入れたい対人援助技術 バイスティックの7原則とは

介護技術

介護現場で働く皆様、人間関係というのは時にとても複雑ですが、特に状態が様々であるご利用者様と日々関わり合う中で、コミュニケーションに悩むことはありませんか?

こうしたいだけなのに…思いが伝わらない…といったこともあるのではないでしょうか。

そんな、時には複雑な対人援助を行う上で、介護職が意識して取り入れたいコミュニケーション技術の一つである「バイスティックの7原則」をご紹介します。

介護福祉士9年目。
現サービス提供責任者。
介護支援専門員資格取得済み。
中学の頃からの夢だった介護福祉士。
そんな夢を叶えた私が、
介護業界の現実や問題と向き合い、
介護の魅力や情報を発信するべく
当ブログ・SNSを運営。
太陽に向かって一心に咲くひまわりのように、
介護業界に「明るく愉快な愛のある夢」を。

バイスティックの7原則とは

バイスティックの7原則とは、対象者(介護現場においてはご利用者様)のニーズに応じるための7つの原則のことです。

アメリカの社会福祉学者、フェリックス・P・バイスティックが、援助者と対象者が信頼関係を構築するための倫理と行動の原理として、1957年に「ケースワークの原則」にこれらの原則を記しました。

介護職に限らず、多くの援助職に活用される実践理論の一つですが、ご利用者様との信頼関係の構築が重要な介護現場では特に活用すべき原則として、介護福祉業界でも注目されています。

「バイスティックの7原則」は、介護福祉士国家試験や社会福祉士国家試験、介護支援専門員試験でも頻出されているワードです。

そのため、「聞いたことがある」「なんとなく覚えた」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、言葉を覚えるだけれはなく、一つひとつの原則を理解して介護現場でしっかりと活かしていけるよう、順番に詳しく見ていきましょう!

個別化の原則

意味:相手を個別に捉える

様々な人が存在する中で、性別や年齢、状態などでカテゴライズしてしまいがちですが、一人ひとり別々の人間であるという視点を持ち、目の前の対象者を「一人の人間」として関わる必要があります。

特に介護現場において対人援助を行う場合、対象者をカテゴリに分けて考えてしまいがちですが、同じ疾病や障害であっても、対象者が抱える問題や悩み、課題は一人ひとり異なります。

「この病気はこうだから」「皆この対応でうまくいくから」と一括りにして決めてしまうのではなく、一人ひとり違うという意識を持って各個人と向き合い、個別的な対応を行いましょう。

受容の原則

意味:相手を受け止める

対象者がどのような態度や行動を行っても、否定せずに受け止めてあるがままに理解するという原則です。

ここで注意したいのは、受容する=肯定する ことではないということです。

様々な状態にある対象者を支援する上で、時には理不尽な言動に直面することもあり、受容の大切さは理解していても、実践することの難しさを感じることもありますよね。

そんなとき、「正/誤」や「良/悪」の判断は脇に置き、評価を挟まずに特性と捉えて受け止めることを意識してみましょう。

意図的な感情表出の原則

意味:相手の感情表現を大切にする

肯定的な感情も、否定的な感情も、どんな気持ちも安心して自由に表出できるよう関わるという心構えを持ちましょう。

注目すべきは“意図的に”という点で、ネガティブな感情は抑圧されやすいものですが、そんな感情も「言葉や態度に出していい」ということを認め、意図して安心して表現してもらえる環境や雰囲気を作ることが大切です。

ポジティブな感情はもちろん、ネガティブな感情も表現してもらうことで、対象者自身が自分自身の問題や課題と向き合うことに繋げられるでしょう。

統制された情緒的関与の法則

難しい言葉ですよね。学生時代、必死で暗記した記憶があります。笑

意味:自分の感情を自覚して吟味する

この原則は対象者に対してではなく、援助者自身の心の在り方に関する原則です。

難しいですが、共感することと感情移入することは違います。

対象者の感情を引き出し、共感しながらも、自分自身の感情をコントロールして客観的な視野持って関わる必要があります。

冷静に判断し、問題解決に導くためには、援助者自身が自分の感情と向き合い、自己覚知することが大切です。

非審判的態度の原則

意味:相手を一方的に非難しない

援助者の価値観や「常識」といった概念で判断せず、対象者がなぜそのような行動に至ったのか、その感情の背景には何があるのか、中立的な立場で捉えてサポートできるように努めましょう。

そのためには、その時の状況や対象者の感情だけでなく、対象者のこれまでの生活歴や取り巻く環境を広い視野で分析する必要があります。

審判的な態度や相手を裁く行為は、対象者にプレッシャーを与え、問題解決の妨げになることを理解しましょう。

自己決定の原則

意味:相手の自己決定を促して尊重する

当然判断の主役は対象者本人なので、どうしたいか、どうなりたいかを判断すべきなのは対象者自身です。

しかし、介護現場における対人援助の対象者は、加齢や疾病などにより自己決定が難しい方が多く存在します。

そのため、「自分では判断が難しいから」「こちらが決めた方がはやいから」と、介護職が勝手に決めてしまっていることはありませんか?

判断しやすいように選択制にするなど、小さなことでも自分で決めてもらうことを意識し、豊富な情報提供や提案ができるよう援助を行いましょう。

秘密保持の原則

意味:知り得た相手の秘密を守る

対象者に関する情報を、同意なく他者に漏らさないという原則です。

問題や課題を解決する上で、人に知られたくない問題や悩みを抱えているケースは多いでしょう。

介護現場では沢山のご利用者様の情報を共有する必要があるため、無意識のうちに情報を漏らしてしまっているということは大いに考えられます。

個人情報などを含む、秘密を守るということは、信頼関係の土台となります。

介護職はより、この秘密保持を意識して対人援助を行いましょう。

まとめ

今回ご紹介したバイスティックの7つの原則は、信頼関係を構築するための方法として活用されます。

そのため介護現場に関わらず、様々な対人援助業務において、また日常生活の人間関係において活用されるコミュニケーション技術のひとつです。

しかし特に我々の働く介護現場では、円滑にコミュニケーションを行ったり関わることが難しい対象者も多く存在します。

援助者も人間なので、上手く活用できる時ばかりではなく、分かっていてもこの通りにはできないという場面もあると思います。

しかし、これらを理解して自然と日々の援助に取り入れられるようになれば、援助者としての悩みの解決にも繋がり、より良い介護の実践に繋げられることでしょう。

介護の専門職として、冷静な心でご利用者様や関わる方々と信頼関係を築き、問題の解決や目標の達成に導くことのできるよう、日々の中でこれらの原則を意識していきましょう!

タイトルとURLをコピーしました